栄養不足による痛みやしびれ

こんばんは!!
今日は、栄養不足による痛みやシビレについてお話致します。

最近、栄養カウンセリングの依頼が増えています。

当院にご来院頂いている痛みやシビレがあるクライアント様の依頼がほとんどですが、最近は、ご紹介やネットで検索してご予約して下さった方も多いです…。ありがたい限り…。

もちろん、栄養カウンセリングのご依頼はいつでも大歓迎です。
血液検査と問診でその人にあったお食事や生活スタイルなどをご提案させて頂いております。

今まで数多くの採血データを見ておりますが、ほとんどの方に見られるのはタンパク不足です。
体のほとんどはタンパク質でできているので、痛みやシビレのある方はタンパク不足の傾向があるのは推測できます。

タンパク質をしっかり摂りましょうねっていう話にはなりますが、ほとんどの方はお腹が動いていません。要するに消化吸収がきちんとできていないのです。そういう方に、タンパク質をとってと言っても無理な話なのです。消化吸収できないものは、体にとって異物なだけ。異物は体の中で炎症となる要因になります。

リサイクル率が大事!!!!

また、3大栄養素のうちの1つであるタンパク質は食べ物からの摂取だけで構成されている訳ではありません…。食べ物は1/3程度。あとはリサイクルされたタンパク質が体の中で使われます。要は、リサイクル率が大事!!!!

もちろん、食べる事は第一!しかし、リサイクル率を上げることはもっと大事!!
食べた後にもたれる…、胃がムカムカする…、食が細い…、お腹があまりすかない…、
なんて方はもしかしたら消化吸収がうまくいってない可能性も…。

そういう方には鍼で自律神経のバランスを整えたり、消化酵素を足したりといった事をする必要があります。痛みやシビレが長引いている方は、食事の介入は必須です。食べているもので体は作られる…。ぜひ、気になる方は一度ご相談ください!!