バランスをとる、視点を変える

今日は、ヘッドスタンドから学ぶ2つのことについてお話していきます。1つ目は、バランスをとる。ヘッドスタンドは難しく思われがちですが、自分の中心が定まると力を要しないで快適に行うことができます。バランスとは何のバランスなのかというと、例えば仕事と家庭、心と体、内側と外側、吸うと吐くなどなど…。

「バランスをとる」ことは心と体を整えるだけでなく、人生においても人間関係が良好になるなど楽に自分らしく生きられるようになります。

そして、2つ目は「視点を変える」ということ。

ヘッドスタンドをしたときに見える景色は、普段見てる世界と違って反転して映ります。立ち止まってしまった時や悩んでいる時など、物の見方を変えることで新たな発見があり自身の成長のスピードを早めることにつながっていきます。事実は1つ、解釈は無限大。

私は、普段凝り固まった筋膜などの癒着を鍼でリリースして症状改善を目指していますが、凝り固まるという意味には「偏った(固執した)考え方」という意味も含まれているんですよ。

今の現状にお悩みの方は、まずは「バランスをとる」「視点を変える」ことを意識してみてください。新たな発見が可能性を広げてくれるかも。

6月も無料ヨガクラス開講いたします。

一緒にヨガを練習していきましょう!

また、前橋と東京で鍼治療も行っています。症状でお悩みの方は、ぜひ一度ご来院ください。