こんばんは!!はり治療院ここからの黒沢ちあきです!
いよいよ明日は、当院が月イチで開催している栄養勉強会の日です!!
明日お話する赤血球について、少しお話いたします〜。
赤血球は、楕円状で真ん中が凹んだ形をしています。
なぜかわかりますか??それにはきちんとした理由があって…それは赤血球の表面積が増えるから。
表面積が大きくなるということは、酸素をたくさん取り込めるという利点があります。
酸素を多く取り込むことでミトコンドリアや毛細血管に酸素を届けることができるのです。
赤血球は、膜の柔軟性がとても重要でそれは赤血球より細い毛細血管に入っていかなければいけないから。
赤血球は毛細血管より大きい!なので毛細血管には、赤血球の身体を折りたたんで入っていきます。
これを赤血球の変形能といいます。
赤血球は、基本解糖系!!糖しかエネルギー源として使えません。
この変形能をキープするのに、エネルギーとして糖をつかっているのです。
赤血球の変形能をキープできる糖の量は1日20gと言われています。
赤血球の質の状態っていうのは、血糖値、コレステロールにとても左右されます。いい脂をとる、血糖値の状態を安定することは、健康な身体を作る上でとても重要だということですね・・・。
明日「ここから栄養勉強会」は19時〜です。
ドタ参加大歓迎!!ぜひ、ご興味ある方は当院へご連絡下さい〜
写真は赤血球をイメージしたハンバーグ♫

