風邪の予防にVC

こんにちは!!はり治療院ここからの黒沢ちあきです!
最近、風邪をひいているクライアントさんとても多いですね・・・(泣)

風邪の予防にはビタミンCです!!

ちなみに…厚労省が推奨する1日分の摂取量ってご存知ですか??

レモン5個分(1個20mg)です。よくクライアントさんに風邪の予防で私が実際していることを聞かれることがあります。鍼、鼻うがいや運動、そしてビタミンC・・・。

それを話すると、たいてい皆さんビタミンCをサプリで飲んでいるようですが、摂取量が少ない!!

厚労省が推奨する量というのは壊血病にならないための量なので、ストレスが多かったり…
副腎疲労があったりする人は最低3,000mgは飲まないと十分に身体に行き渡らないのです。

ただ、3,000mgというのはあくまでも目安です。1,000mgづつ増やしていき、下痢するようならその量がその方の必要量です。私は、5,000mg飲んでいる日もあります。その日の体調に合わせて飲む量を変えています。

【ビタミンCの役割】

  1. コラーゲンの合成
  2. 肝臓での解毒作用
  3. 活性酸素の除去
  4. 免疫賦活作用
  5. ミネラル吸収

ビタミンCの役割ってたくさんありますよね。色々といい効果たくさんです!!

【飲むタイミング】

ビタミンCとブドウ糖は競合すると言われています。身体の中に入る入り口が同じだからです。
だから、サプリにおいては空腹時か食間に飲むといいとされています。

ただビタミンCは酸なので、胃が弱い人が空腹時に飲むと胃が不快になることがあるのでそういった人は食後に飲むといいでしょう。

【ビタミンCを多く含む食材】

  • ブロッコリー
  • キャベツ
  • パプリカ

ビタミンCは、水溶性なので水にさらされると栄養が損失してしまいます。
ビタミンCが多く含まれている食材の調理法は、生の状態や炒めるくらいにしましょう。

おすすめ調理法としては、圧力鍋おすすめです。圧力鍋は、ボイルよりもビタミンCの損失が少なくタンパク質の吸収率もいいです。
サプリもいいとは思いますが、やはり食事が基本!!

普段からビタミンCを多く含む新鮮な食材を心がけて摂取するようにしましょう。
そして、普段から免疫力を上げるのは、やっぱり鍼!!

「はりをもっと身近な医療に・・・」

定期的に鍼をうけて免疫力を高めましょう!!

このような栄養の話は、栄養カウンセリングや月イチ栄養勉強会で定期的にしていますよ!!
より濃厚にご自身の栄養状態をみてほしいという方は、栄養カウンセリングへ。

日々の生活に生かしたい、家族の健康を守りたいという方は、勉強会へ。
お申込みは、はり治療院ここからへお問合せ下さい!!